こんにちは。出張マッサージBody taskの加藤 壮です。
ついこの間まで、過ごしやすい季節でしたが、数日前には日本で39度を記録した地域も出てきました。夏は熱中症など体調不良などを引き起こしやすい時期です。オフィスで、冷房が効いた部屋で1日仕事をしている人も、外回りで炎天下の中を移動、仕事をしている人も大変な季節です。
今回は、厳しい夏を乗りきるためのポイントを紹介していきます。
夏を快適に過ごしましょう!!
夏の過ごし方
夏の特徴とは
夏は季節の中で1番、気温が高い、湿気が多いのが特徴です。この影響で、体の新陳代謝は活発になり、よく汗をかくようになっていきます。
日が出ている時間も長くなり、行動する時間も長くなっていきます。
体は、よく汗をかくため、不快な気持ちになりやすくストレスを感じやすい。水分不足になりやすい。頭がほてりやすい。熱が頭にこもりやすくなります。
夏を乗りきる生活習慣
おすすめの生活習慣は
- 適度に汗をかく
- 体温より冷たいものを飲まない
- 苦味のあるものをとる
- 足をマッサージする
- こまめな水分補給、塩分、ビタミンミネラル補給
適度に汗をかく
どの季節でも共通ですが、軽く汗をかくぐらいの運動は定期的にとりいれたいですね。ランニングしようなど運動する時間を作るより生活の中で、運動をするように心がけた方が習慣化しやすいと思います。
1日8000歩を目指してみてください。ダイエット効果もあります。
体温よりつめたいものを飲まない
体温は36度です。夏場ですと常温の水がいいいと思います。冷たい水は美味しいですし、爽快ですよね。内臓を冷やすことが、肩こり、腰痛につながっていきますので、注意が必要です。
1番最適なのは、白湯を飲むことです。
苦味のあるものをとる
イメージとしては旬なものを食べるという感じです。ゴーヤ、ピーマン、ニラなど他にもあります。
足をマッサージする
水分が、少なくなると循環する血液量が低下してしまい、心臓から1番遠い足はむくみやすくなってしまいます。東洋医学では、湿気で、むくみやすくて足が重くなると言われています。足の関節に影響がでるとも言われています。
こまめな水分補給、塩分、ビタミンミネラル補給
汗をかくことで、体内の水分、塩分、ビタミン、ミネラルが排出されてしまいます。水は体の60〜70%を構成しています。水をこまめに取るとリラックス効果もあるので、自律神経を整えるのにも有効です。
東洋医学では?
夏は“脾虚症”になりやすいと言われています。
特徴的な症状は
・疲れやすい
・ベタベタした汗をかく
・頭痛やめまい
・胃下垂や下痢、軟便
・足がむくむ
・口内炎が起こる
・注意力や記憶力が落ち、考えがまとまらなくなる
上の症状を見るといかにも“夏バテ”という感じですね。汗をかいてるから大丈夫と思うかもしれませんがベタベタした汗は良くありません。夏バテは思考や考え方にも影響してしまいます。疲れやすくて、集中力がかけてしまえば仕事にダイレクトに影響してしまいます。
まとめ
熱中症で倒れてしまう前に、気をつけて過ごしたいですね。去年は、熱中症で病院に送られた方は全国で7万人以上だったそうです。死亡された方が、130人ほどいたそうです。病院にかかっていなくとも熱中症になった方はさらに多いのではないでしょうか?夏は楽しいことが多い季節でもありますから体調にはくれぐれもお気をつけください。
自宅で、待つだけ、マッサージ。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)