こんにちは。出張マッサージBody taskの加藤 壮です。
風邪よりも多く、いろんな方が体験したことがある肩こり。肩こりはいろんな原因でなりますが、肩こりになりやすい人の特徴はあります。改善できるところは改善して、体質や生まれ持ったものなどが原因の場合は、気をつけて生活すれば肩こりは、軽減、解消することができるのではないかと思います。
目次
肩こりになりやすい人はこんな人
肩こりになりやすい人
肩こりについては以下の記事をご覧ください。
まずは現代社会でなぜ肩こりが多くなってしまった原因を考えてみました。
肩こりが多くなってしまった原因
- ストレスが増えた
- 生活や移動手段が便利になったための体力の省エネ
- パソコンスマホの普及
ストレスが増えた
社会環境が複雑化してしまったためストレスが多くなったと思います。現代では、仕事が多様化したこと、変化が多い時代ですので、考えなければならないことが多くなってきました。悩むことは、精神的にとてもストレスになります。
生活が便利になりすぎた
今の世の中では、いろんなところに、エスカレーターやエレベーターがあります。バス、電車、車、電動自転車、原付などが多くなってきて、運動不足が深刻になってきました。家の中でも買い物ができるので、インドア派の人たち、忙しいビジネスマンにとってはとても嬉しいことですが運動不足は深刻です。
パソコン、スマホの普及
下で紹介する項目を満たすのが、パソコン、スマホです。今は長時間のパソコンは仕事によりますが、スマホを持っていない人は少ないですし、スマホの操作はどの年代も平均して1日3時間30分以上という使用時間になりました。
肩こりになりやすい人
肩こりになりやすい人はどんな人でしょうか?こんな人かなと思ったのでまとめてみました。
肩こりになりやすい人の特徴
- 首を前に傾けた状態で、手先を動かすことが多い
- なで肩
- 肘が反る
- 老化が始まっている
首を前に傾けた状態で、手先を動かすことが多い
この状態は、現代社会ではとても多くなってきていると思います。パソコンでのデスクワーク、受験などの勉強、原付での移動、車の運転、美容師さんなどがそうでしょう。他にもたくさんあると思います。歩きスマホもこの条件は満たしてきます。気分転換のためと楽器を趣味にしている人の中でも、肩こりがひどい人は多いのではないでしょうか。
なで肩
肩の筋肉が少ない人が多いです。もしくは肩にいく神経が引き延ばされやすいため肩こりが起きやすいです。
肘が反り返る
肘はもともと0度より反らないのですが、靭帯や関節が柔らかい人は、反り返りやすいです。肘が反り返る人は、全身の靭帯、関節が柔らかい傾向にあります。靭帯や関節がある程度硬いと支えになります。そのため関節や靭帯が柔らかい人は、関節の周囲の筋肉に負担がかかります。
老化が始まっている
老化と書くといくつからでしょうか?肩こりが起きやすくなるのに、首の椎間板という、首の骨と骨の間にあるクッションがあります。ここが老化現象によって、コラーゲンが減少したりして、弾力性が低下してくることによっても肩こりが起きます。ちなみにコラーゲンの減少という老化減少が始まるのは20代後半で始まっていますので、20代後半以上の方は肩こりが起きやすいです。
※骨自体に異常があるや、内臓などに問題がある、精神疾患を持っているなどの病気などが関わるものは除外しました。
まとめ
ここまでくると肩こりは現代病と言われるかもしれないほど、当てはまる人が多いと思います。ある調査によると24歳以上で1番訴える症状は肩こりだそうです。今回記事を書いていて若い人の肩こりは今後増えていきそうだなと改めて思いました。
自宅で、待つだけ、マッサージ。
ちなみにある調査によると、24歳以下で最も訴えが多い症状は鼻づまり、鼻汁だそうです。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)