こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
腰痛は男性では24歳以上の方の1番悩ましている症状です。女性では2番目に多い症状です。腰痛は老若男女、デスクワークの人から、スポーツ選手まで幅広い方が一度は悩んだことがあるものです。腰痛という症状は同じでも、起こっている原因は、様々です。腰痛についてまとめてみたいと思います。
目次
腰痛を知ろう!!
腰痛とは
腰痛とは文字どおり、“腰の痛み”です。人によって痛みの部位は違います。右なのか、左なのか、上部、下部、内側、外側、まちまちです。疾患がない人にとっては、こっていて痛みが出ているというのが大半だと思います。
腰痛は人間が、二足歩行になったために起こるようになったとも言われています。四つ這いでの生活をしていた骨格で、二足歩行に変化したため腰部への負荷が増えたためと考えられています。
最近は若い人の腰痛が増えています。
腰が痛いなんてのは、昔はお年寄りが言うことだと言われていましたが、一般的に1番多い年代が初老と言われる40代が多いと言われていました。
ですが、今の日本は
- ストレスが増えた
- 生活が便利になり過ぎた
- 食料供給の充実化
このため、腰痛を引き起こしやすい環境が整っています。
腰の筋肉のあれこれ
広背筋
背中の1番大きい筋肉です。特徴として腕にまで長く付いています。お尻の筋肉とも関係が深く、とても重要な筋肉です。ダイエットの時にも鍛えておきたい筋肉です。
多裂筋
背骨1つ1つを安定させるためについている筋肉です。各駅停車のように1つ1つについているため、ローカルマッスルに分類されます。
POINT各駅停車のように1つ1つの背骨についている→ローカルマッスル
特急のように大きく長いもの→グローバルマッスル
脊柱起立筋
背骨をそらす時に重要な筋肉です。そらす動きを伸展と言います。体を横にたおす、捻る時にも作用します
POINT脊柱起立筋=棘筋+最長筋+腸肋筋、3種類の筋肉の総称です!!
腰方形筋
腰の骨を安定させるのに役立っている筋肉です。1番下に位置している肋骨から骨盤の上の縁についています。体を横に曲げる動きの際にも動く筋肉です。
腰痛も肩こり同様に、、、一言腰痛と言ってもいろんな要因があります。
背骨など骨自体に問題がある、その周辺の神経に問題がある、はたまた血管に、内臓に、、、腰痛が起こる原因は様々です。さらに、精神的な問題であっても腰痛を引き起こすことがあります。
まとめ
腰が痛いから、湿布を貼って終わりにしている方が多いと思います。病気からではない腰痛の場合はそれで終わりで日常生活は問題ないと思います。
腰痛にも、生活習慣や姿勢の癖などによって引き起こされていることがあります。そんな状態をほっておくとある日突然ぎっくり腰で寝込んでしまうなんてことになりかねません。動けなくても仕事になる方は大丈夫かもしれませんが、大半の方は、生活に直結してきます。腰痛予防、腰もメンテナンスが大事です。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)