こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの理学療法士の加藤 壮です。
フットケアとはなんだと思いますか?フットケアとは、足をマッサージなどでほぐしたり、柔らかくしたり、整えたり、キレイにすることです。
足の裏は、立っている時に唯一地面に接しているところでもあります。歩いている時は体重の4倍もの負荷がかかる部位でもあります。そんな大変活躍しているところはケアしてあげたい、いたわりたいところです。高齢者では、足の異常から転ぶことが増えるとも言われています。肩こりの原因が足首から先にあるかもしれません。
まとめて読みたいシリーズ
フットケアと肩こり
足に関心がない人の足
・足が臭い・第2関節が動かせない
・爪が伸びっぱなし
・足の指がねじれている
これは、自分が足のケアを怠った時にこんなだったなと思います。おそらくですが、足に関心がない、触らない人はこうなりやすいと思います。
まずはじめは
まずは触る、マッサージしてあげる、さすってあげる、フットマッサージ
まずは足を触って見てください。全体を確かめるように触ると、自分の足ってこうなってたのとかカチカチだなとか、柔らかいなとか感想を持つと思います。まずは触って、見てあげることをしてみましょう。興味を持ってみましょう。
触ってあげることで、そこまで体があるんだよと脳に教える効果もあります。
ちょっとプロっぽく
足の部位で、体のどこに関連があるなどでツボや反射域などがあります。その部分を活用してケアしてみましょう。
ツボや足の反射域というと、東洋医学で日本のものかなと思いますが、反射区療法→ゾーンセラピーと言われ欧米でも確立されています。
さらにドイツでは、シューマイスターという靴職人の仕事があり、医学的な知識を兼ね備えた靴職人の国家資格も存在しています。
1、僧帽筋、肩の反射区 → 第2〜5趾の付け根
2、首周辺の筋肉 → 親指の付け根の内側
3、肩 → 小指の付け根の外側
4、頚椎 → 親指の付け根外側
足の歪みは、体の歪み
足がゆがんだだけで、全身に影響があるんですか?と質問されることがあります。例えばですが、足の下に石ころがあったり、履き慣れない靴であったり、そんな状態を想像してください。この状態で、歩いてみてください。普段通りの歩きができると思いますか?難しいと思います。
人間の体は、バランスを取るようにできています。一箇所に痛みが出ると体全体に影響が及んでしまうわけです。
まとめ
年齢を重ねていくと、感覚が乏しくなっていくのは、想像できるでしょうか?足の裏は、脳から1番遠いところです。高齢者の方は、足の指の握る力や感覚の低下で、転倒しやすくなるという研究があります。フットケアが大事なことが少しは伝わったでしょうか?さらに夏では、サンダルなどで足が見られるシーンは出てきます。綺麗な足で夏を過ごしたいものです。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)