自律神経って何?


こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。

人間の体を動かしているのは、脳です。そこから各機関に指令を伝える1つに神経があります。自律神経という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。自律神経の働きにより、活動的になれたり、リラックスできたりします。今回は自律神経について紹介していきます。

自律神経について知ろう!!

自律神経って何?

神経の分類を軽く紹介しておきます。

・中枢神経→頭蓋骨、背骨の中に収まっている脳みそ、脊髄

・末梢神経→頭蓋骨、背骨から出て体の各筋肉や臓器に向かっていく神経

肝心な自律神経は?

末梢神経神経はさらに別れて脳脊髄神経と自律神経に分かれます。

・脳脊髄神経→脳神経+脊髄神経

・自律神経→交感神経+副交感神経

 

副交感神経については脳神経に混じっているので完全に分けることはできませんがザックリこんな感じです。

自律神経は、勝手に動いてくれています。意識して、胃の消化液増やそうとか、肝臓働かせようとかってのは基本的にないです。

臓器の働きが気分で決めれたらとんでもないですからね。

 

交感神経と副交感神経

交感神経→戦闘態勢を作る、行動、運動をする状態に持っていくように働きます。

副交感神経→休む態勢、体の消化吸収を整える態勢をつくります。

適切に働くと気分は交感神経がスッキリさせてくれて、副交感神経はリラックスさせてくれます。

 

自律神経はバランスを取っている

常に自律神経は、両神経共に働いていますがそのバランスが崩れることがあります。そうすると自律神経失調症というものになってしまいます。

 

 

現代人はどうなりやすい?

今の日本の方たちは、

POINT交感神経働きすぎ

副交感神経働かなさすぎ

になってしまいます。

 

どうなるの?

交感神経が働きすぎると→気分が変わりやすく、イライラしやすくなります。肩こり、腰痛になりやすくなります

 

副交感神経が働かなさすぎると→疲れが取れない、眠れない、疲れやすい、胃の消化吸収能力が落ちてしまう。

 

自律神経というのは、疲労回復や肩こり、腰痛などの病気や怪我などの前段階の異変にとても深く関わっています。

 

 

唯一意識して動かせる内臓

肺だけは、呼吸という動作を介してすぐに動かすことができます。

 

吸う→交感神経

吐く→副交感神経

 

の役割が多めになっています。ゆっくり長く息を吐くことで副交感神経が働いてくれるでしょう。

 

疲れた時はまずは深呼吸をしてみましょう。

 

腹式呼吸と胸式呼吸

呼吸をした際に、お腹が膨らむのを腹式呼吸、胸が動くのを胸式呼吸といいます。全ての人は、この2つの呼吸の仕方が混ざっています。

 

腹式呼吸は副交感神経をよく使い、胸式呼吸の方が交感神経がよく使うそうです。

 

腹式呼吸には、体の循環を促す効果もあります。

 

腹式呼吸というのは、横隔膜を下に下げて行う呼吸のことです。

 

男性の方がうまくできる人が多いです。女性は、妊娠してお腹に赤ちゃんができる関係上、横隔膜を下に下げない呼吸が身についているとも言われています。胸式呼吸が女性には多いので、足先が冷える冷え性は女性の方が多いとも言われています。

 

スマホ操作、パソコンなどのデスクワークが増えた関係で、胸やお腹が丸まりやすい時間が増えてしまいます。

 

その分、胸やお腹が膨らみにくく呼吸が浅くなっていってしまう方も多いです。

 

 

 

まとめ

自律神経は、とても重要な働きをしています。その働きのバランスが現代人は、崩れやすいです。ふとした休憩時間に深呼吸をして気分転換をしていきましょう。

自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。

 


お問い合わせ・ご予約はこちらから

ID : @yid3200c

友だち追加
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!

 

※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。

2.お悩みの症状(簡易的で構いません)