こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
ストレスを受けているというのは日常で、数値化できないです。さらには、ストレスによって誰でも一緒の症状が出るわけではないです。
ストレスを受けて、行動、体、メンタルのどれに1番影響が出ているのか見てみたいと思います。
ストレスの影響はあなたはどのタイプでしょうか?
ストレスとは
簡単にいうと、何かがあって生じた体の防御反応のことです。
人それぞれ体質や弱いところ、怪我したことがあるところなど様々なので、ストレスがかかった時の反応は人それぞれです。
行動
- リラックスタイムがない。
- 満腹まで食べる
- じっとしていられない。
- お酒、タバコの量が増える
- 人の話を最後まで聞かない、さえぎる
- 刺激物をよく食べる、ジャンクフードを好む
急ぐ、体への刺激を強くする、多くする傾向が見られます。周りに対しても、自分に対しても攻撃的になるのだと思います。体に悪いものが欲しくなるのは、自傷行為に近いという専門家もいるようです。
体
- 胃痛がする
- 肩こりがある
- 腰痛、背中痛がある
- 頭痛持ちである。
- 疲れやすい
- 冷や汗、ベタベタした汗をかく
- 脈が速い、動悸がする
全てがいつのまにかなっているという症状ですね。この症状が軽い感じで出ていると気にしなかったり、わからないということがおきます。結果、ほっておいてしまうことが多いかもしれません。
メンタル
- 横になってから寝るまでが長い
- 孤独感を感じる
- 夜間に目がさめる
- 朝が辛い
- 少しのことでも気になる
メンタルにくると、睡眠に関係することが多いです。感情の変化も大きくなります。
東洋医学でも、ここに着目することがあります。
基準を持とう
人によってどのタイプが多いのか、ストレスに感じてる基準を設定しておくとケアする、予防することができるようになってきます。
ほっておいて病気になってしまったとなると回復に時間がかかってしまいますので、体の変化は気にするようにしたいですね。
まとめ
どのタイプに現れるかは、体質などもあります。例えば、ストレスがかかると眠れなくなってしまうというわけではなく、あなたはストレスがかかると眠れなくなってしまう体を持っているということです。人それぞれ症状の出方、順番など様々なので自分の体を、確認していってください。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)