こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
ストレス太りということを聞いたことがないでしょうか?ストレスで太ったという声も聞くことがあるでしょう。なんでそうなるのでしょうか?今回は、そのメカニズムをご紹介します。ストレス解消して痩せましょう。
目次
ストレスによって太るは本当!
ストレスによって太る理由は
- 食欲が増進、又は不振になるから
- 交感神経優位になって血糖値が上がってしまうから
- 抗ストレスホルモンが分泌されるから
- 副腎が疲労してしまうから
それぞれ見ていきましょう!
ストレスによって太る理由
食欲が増進、又は不振になるから
まず食欲とは人が最初に行動を起こすきっかけです。最初の目的を持った行動は、お腹がすいたから(栄養が欲しいから)母乳を求めるということが始まりです。
おなかすいた→ 行動(食べる)→満たされる(報酬)
ストレス(満たされていない状態)→行動(食べる)→満たされる(報酬)
ストレスがかかることで心を満たしたいと思うと食で満たすのは、報酬を得るというシステムが体の中で働いているからですね。
食欲不振では、逆に痩せると思いますが、食べずに痩せた場合は、筋肉量が減り太りやすい体が出来上がります。
交感神経有意になって血糖値が上がってしまう
ストレスによって交感神経が有意になると血糖値が高い状態が続いてしまいます。そうすることによって、血糖値を下げる機構が疲れてしまい、うまくエネルギーを使えない体になり、太りやすくなってしまいす。
抗ストレスホルモンが分泌されるから
ストレスがかかると抗ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されます。コルチゾールの過重分泌でなる疾患では、お腹に脂肪がついてしまう症状があります。
コルチゾールはタンパク質を分解して糖分にする作用があり、太りやすい体質を作ってしまいます。
さらにコルチゾールは、生き残るためのホルモンであり、食料危機などでも分泌される。食べないダイエットでストレスを感じるとこれが分泌されて代謝が落とされてしまいます。
コルチゾールの分泌を抑えるには、セロトニンという幸福ホルモンによって分泌が抑えられるといわれています。
副腎が疲労してしまうから
ストレスによって副腎が疲労してしまうと、DHEAってやつを低下させてしまいます。これが低下するとテストステロンという筋肉をつけるホルモンが低下してしまい、筋肉量が低下します。筋肉が低下すると基礎代謝が下がり太りやすくなります。
脳が食欲コントロールを失う行動
脳が食欲コントロールを失う行動を紹介します。
POINT
- だらだら食べる
- 夜食の習慣
- 過食
- アルコール
この4つを総合すると、飲み会ですね。飲み会は、太る要素しかないですね。さらに飲み会で食べるものは塩分、脂質が多いのでここも気をつけたいですね。過食は、オピオイドという物質が分泌されるそうです。これによってランナーズハイになった時と同じような状態になり、過食依存症になってしまうそうです。
まとめ
ストレスでは太る体も作ってしまいますし、食欲も増進してしまいます。ストレス解消を飲み会でしていると、とんでもない体になりそうですね。これから食欲の秋がやってきますので、僕もきをつけて生活したいと思います。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)