こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
食養とは、食事で体を健康にしようということです。東洋医学では、食べものに自然治癒力を高める薬効があると考えられています。その薬効を利用して、未病の状態いわゆるなんとなく調子が悪い、疲れやすい、だるいといった状態を良くし、未来の病気を予防、健康維持が食養生といいます。
今回はそんな食養について紹介していきます。
目次
自分の体質や状態を考えて食事を考えましょう!!
人それぞれ、体質が違います。そのため人それぞれ食事の選択は変わります。さらに季節によっても食事の選び方は変わります。栄養素での選び方以外の基準を付け加えてみましょう。
食養での選び方
- 温める食べ物か、冷やす食べ物か
- 体質を改善する食べ物か
- 季節や気候に合った食べ物か、旬の食べ物か
- 五味ではどの食べ物か
栄養素以外でも、体に影響を与える要素は沢山あります。
温めるか、冷やすか
この体を冷やすか温めるかは、5段階に分けています。温める、少し温める、変化なし、少し冷ます、冷ますの5段階です。
ざっくり、温めるか冷やすかだけでも日常生活には十分なのでご紹介します。
温める
長ネギ、にら、にんにく、玉ねぎ、しそ、らっきょう、牛肉、鶏肉、チーズ、とうがらし、しょうがなど
体を温めたり、血行を良くするものが多いですね。
冷やす
トマト、きゅうり、ごぼう、レタス、ナス、大根、白菜、スイカ、バナナなど
冷やすもの、水分量が多いもの、体を潤すものが多いですね
体質を改善するか
先ほど紹介したものは、冷えてしまう人、火照ってしまう人におすすめです。
他にも、疲れやすい、イライラしやすい、むくみやすい、太りやすいなどの体質があります。
疲れやすい
わかりやすい言葉で表現すると血行不良になりやすいです。血が足りないとか、循環が悪い人がここになります。
そんな方は、ほうれん草、人参、じゃがいも、いかなどです。
むくみやすい
水が体の中にたまりやすい人がここに入ります。ここの人は、豆類をお勧めします。
太りやすい
太りやすいは、東洋医学では熱がこもりやすく、水分が体の中に多いと考えます。そのため体を冷まし、水を出してくれる食べ物がおススメです。あずき、すいか、キウイ、れんこんなどです。僕は太りやすいタイプですが、ここにあげた食べ物はあまり好んで食べていなかったです。
季節や気候にあっているか
これはいわゆる旬のものを食べているかです。最近では、年中季節関係なく野菜が置かれています。夏の野菜のきゅうりやなす、トマトも冬に売られています。体を冷ます野菜を冬に食べていれば、体はどんどん冷えていってしまいます。
季節に合わせて春→血行を良くする食べ物
夏→熱を冷ます、湿気に負けないように水分を排出する食べ物
(水分補給をした上で)
秋→乾燥に負けない体を潤す食べ物(なし、柿、ぶどう)
冬→体を温める食べ物
味で決める
味もとても重要です。東洋医学では、五味と表現します。それが、酸味(すっぱい)、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩味)です。
酸味
筋肉を引き締めて、水分が体から出て行くのを防ぐと言われています
苦味
熱や水分を体の外に出すと言われています。夏に良さそうです。最近では、苦味を感知するセンサーが胃腸にあり、そのセンサーが働くと食欲が増進するそうです。
甘味
痛みや、筋肉の緊張、疲労を和らげると言われています。疲れている時にチョコレートが欲しくなるのはこういう作用があると体がわかっているからかもしれませんね。
辛味
血行を良くする働きがあります。風邪の初期症状にも良いとされています。
鹹味(塩味)
硬いものを柔らかくする働きがあると言われています。便秘にも効果があるそうです。
まとめ
栄養素以外にも判断基準が持てそうですね。最近では、年中同じ野菜が出回っているので、旬のものという感覚が少なくなってきているのではないでしょうか。毎日決まったものを食べるという方も多いと思いますが、少し考え方を変えて冷やすものばっかりたべてるなとか、旬なものを食べていないと思ったら温める食べ物や旬なものを食べてみましょう。日本は四季がある国なので、気候でも食べ物を選んでみましょう。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)