こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
糖質は、血糖値をあげることで有名です。ではなぜ血糖値が高いといけないのでしょうか?血糖値が上がり過ぎた状態が続いた先に待っているのは、糖尿病です。今回は糖尿病について紹介します。糖尿病は現在、日本で予備軍も合わせたら5人に1人です。
合わせて読みたい
目次
結論、糖尿病になると辛い
糖尿病は、生活習慣病といわれ生活習慣の不良によりなると言われています。
糖尿病は、食べるのが好きな血糖値が高い人がなります。血糖値が高い状態でなります。なったら厳しい食事制限が待っています。
ダイエットがストレスと感じる人がなったら辛いですよね。ずっとダイエットみたいなものですから。食生活の指導で入院なんてこともあります。
糖尿病の種類
糖尿病には、生まれつきなど若い人がなる1型と生活習慣によってなる年配の方がなる2型、妊娠中になる妊娠糖尿病があります。
割合はどうなっているか?
1型→5%
2型→95%
ほぼほぼ、2型ですね。昔は成人病と呼ばれていたので、30歳以上の方がなると言われていました。しかし。子供でもなることが増えてきたので、生活習慣病に変わりました。
小学生では10万人に6人、中学生では約19人が2型糖尿病になっているというデータもあるそうです。
血糖値が上がるといけないのか?
糖尿病になると、運動、食事、薬物療法で治療します。
運動と食事と薬飲むだけ?糖尿病になっても大丈夫じゃないの?って思うかもしれません。
ですが、怖いのは合併症ななのです。
合併症ってなに?
合併症とは、ある病気が原因となって起こる別の病気のことです。ハンバーガーが食べたくて、ハンバーガーセットを買ったら、ポテトが付いてくるみたいなものです。
糖尿病とは血糖値が高い状態で有り続ける病気です。これがなぜいけないのか?
毛細血管という言葉を来たことがあるでしょうか?そのなの通り、毛の細さほど細い血管です。実際にもっと細いです。
赤血球を聞いたこちがあるでしょうか?血の赤色を形成してるものです。赤血球は、球と言っていますが実際は、円盤のようになっています。
ここで衝撃の事実です。毛細血管より、赤血球の方が大きいのです。じゃ普通でも詰まるじゃないかと思います。
健康な状態では、毛細血管を通る時に、赤血球は小さくたたんで通ります。この時、血糖値が高いと赤血球がおりたたまらないのです。
折りたたまれないと、毛細血管で詰まってしまいます。
毛細血管が詰まりやすいと何が起こるのか?
糖尿病で悪くなるところは、代表的な3つは
- 腎臓
- 神経
- 目
この3つです。
最終的にどうなるのか
- 腎臓→週3回、1回4時間機械につながり血を綺麗にしないと生きていけない
- 神経→足を切断する
- 目→失明
腎臓
腎臓は、血の中の毒素を綺麗にして、排出する役目があります。この機能が不十分になると、余分な水分・塩分がたまり、肺に血液中の水分が出てしまって呼吸困難が起こる。毒素がたまると吐き気や、意識がなくなってしまいます。血を綺麗にする作業をしないと50日ほどでお亡くなる論文でも報告されています。
神経
神経がダメになると、むくんだり、動きが鈍くなったり、傷の治りが悪くなります。傷の治りが悪くなると、足が腐ってしまいます。そのため腐ってしまった足は、切断しなければなりません。日本では、糖尿病の方で年間1万人の方が切断しています。
目
スマホで例えると、画面が汚れていくというより、徐々に画面が割れていくという感じです。目の組織が壊れていくイメージです。目が見えるってとても大事です。視覚が見えなくなると一人で外出することも大変です。
糖尿病は先の話だけども
血糖値が高い状態が長く続いていると、糖尿病になります。糖尿病の予防とは思わずに、健康的に痩せるという意識を持ってみるのがいいと思います。
健康的な見た目は、仕事、おしゃれをする時にとても楽しくなるのではないでしょうか?
僕は、食べることが大好きです。美味しいものはたくさん食べたいです。でもそれを毎日続けると体調不良や健康を害してしまうこともあります。かといって、健康を意識するあまりに、外食しないとか、楽しい時間がなくなるのも嫌です。
なので、節制できるときはして、楽しむときは心置きなく楽しむ、食べれるようにしていこうと思っています。
まとめ
血糖値のコントロールは、健康的に痩せる事につながっていきます。僕は、食べたいものが食べれなくなる人生は嫌なので、健康管理はとても大事ですね。健康的な人は、ちょうど良い体系の人が多いです。糖尿病の9割の方は、肥満傾向にあるといわれています。人生を長い時間充実させたい方は血糖値のコントロールは、とても大事です。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)