こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
いつまでも若くいたいとは誰でも思うことだと思います。加齢は誰にでも同じ速度で起こります。これは避けられないことです。ですが、老化は緩やかにすることができます。加齢は、年齢を重ねること。老化は、年齢を重ねるごとに身体的状況が徐々に悪くなり、やがて好ましくない身体の内部や機能になっていく状態。良い状態を維持できない状態と言えます。老化は、特別な病気などのイベントがない限り急激に怒らずに緩やかに起こっていきます。
目次
老化は、緩やかに起こる生活習慣で予防しよう。
加齢は避けられないですが、老化は緩やかにすることができます。年齢を重ねるごとに、年齢に対して老けている人若々しい人の差が出てきます。その差は生活習慣です。どんな理由で老化するのか知っておきましょう。
老化のメカニズム
老化が起こる原因は様々で老化の研究は、人が長生きするようになったためにされるようになった研究です。そのためまだ歴史は浅いそうです。
いろんな説がありますので紹介していきます。
- プログラム説
- 細胞の寿命説
- 遺伝子説
- 内分泌のホルモン説
- 免疫力の低下説
- 活性酸素説
- 老廃物説
- コラーゲン説
上から三つまでは、後から変えることができないものですが他は変えることができるかもしれません。
それぞれ見てみましょう。
プログラム、細胞寿命、遺伝子説
生物は、成長と老化がもともと組み込まれているというのがプログラム説です。
人間の体は、細胞でできており細胞分裂を繰り返し、成長し新しい細胞に入れ替えていきます。この細胞分裂の回数が決まっているというのが細胞寿命説です。
老化をさせる遺伝子がある、細胞分裂の際にDNAを分ける能力が年齢とともに低下して誤りが増える遺伝子説というのもあります。
これらは、もともと決まっているものなので変えることは難しいです。遺伝子説の細胞分裂時のエラーを減らすのは、活性酸素を減らすことでできるかもしれません。
内分泌ホルモン説
血糖値のコントロールや代謝は、ホルモンによってコントロールされています。このホルモンの分泌能力が年齢とともに低下していくために老化が起こるという説です。
性ホルモンは、男女共に30歳から減り始めます。50歳では、その影響もあり更年期障害になっていきます。
脳の質を高めるには、質の良い脂質と機能を高める成分と生活習慣が重要です。運動、マッサージがとても最適です。運動では、成長ホルモンなどの代謝を上げるホルモン、マッサージでは、セロトニンなど癒し、気分を良くするホルモンが出すことができます。
免疫力の低下説
免疫力の低下により、病気にかかりやすくなるというものです。
免疫力は、生活習慣で高めることができますが、現代人の場合はストレス解消の方が重要かもしれません。ストレスがかかることでリンパ系に影響が出て、免疫力が下がってしまいます、
長期的に見ると、食事習慣による病気が怖いので気をつけたいですね。ダイエットも兼ねると、血糖値のコントロールが欠かせないです。
活性酸素説
活性酸素の増加により、身体にダメージが蓄積してしまい老化する説です。活性酸素では、体の中にシワや老人斑というものができその影響で老化していきます。
見た目では、肌のシワやシミ。体全体では、血管が硬くなる。脳にもシミはでき、これが脳の機能の低下につながります。細胞分裂の時に、悪さをしてがんの原因になることもあると言われています。
これは生活習慣で、抗酸化生活をすることで緩やかにしていけます。ストレス解消もとても重要です。
老廃物説
老廃物は、尿酸、尿素や乳酸などがあります。これは肉体疲労を引き起こします。疲労感がある人は、老けて見えてしまいます。
精神疲労は、自律神経の力で回復しますがこの自律神経力は、年齢によって徐々に落ちていきます。回復力が低下していきます。最近では、疲労回復こそアンチエイジングという考えもあります。デスクワークでは、交感神経と副交感神経両方に負荷がかかるので神経に負担がかかります。
コラーゲン説
人体を作る材料のタンパク質のうちのコラーゲン。
体内のコラーゲンの量が低下するとたるみにつながっていきます。見た目の影響がわかりやすいかもですね。
驚くかもしれませんが、20歳からコラーゲンは減り始めます。
お肌の曲がり角というと25歳と聞いたことがある人もいると思います。イメージとして、曲がり始めるのが20歳からで曲がり終えて方向が変わるのが25歳という感じですね。
コラーゲンが減り始めるのは、案外早いですね。
まとめ
老化には、様々な要因があるので全てを解消は難しいかもしれません。仕事でも、恋愛でも、遊びでも疲れた印象は老けたイメージがつきやすいです。疲労回復が若々しい印象を作るのには欠かせません。疲労回復と疲れにくい体作り、生活習慣の改善を合わせてやっていくと良いと思います。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
Body taskの出張鍼灸マッサージの紹介記事はこちら
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)