こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
仕事やプライベートで、パソコンやスマホを使わないことはないと言ってもいい日常生活を送っている人は多いのではないでしょうか?特にエンジニアなどパソコン必須の職業の方は、なおのこと液晶画面を見ている時間は長いでしょう。そんな生活を送っていると眼精疲労が起こり、肩こりなど体全体の不調に変わっていってしまいます。
目次
この記事をお勧めしたい人1、肩こりがひどい人
2、パソコン作業が多い人
3、頭痛がひどい人
眼精疲労は、疲れ目の最上級!!
眼精疲労と疲れ目の違いは、一晩休むと疲れが取れるかどうかというところがあります。
ですがまだ疲れ目だから大丈夫とほっておくと後で大きなしっぺ返しが来ます。
眼精疲労から肩こりなどの全身の不調になることが多いです。
日頃のケアとメンテナンスを気にかけながら、バリバリ働く、ドンドン遊び生活を楽しんでいきましょう。
眼精疲労は、VDT作業が原因
VDT作業とは、スマホやパソコンなどの液晶画面を見ている環境下での作業です。
VDT作業なんてアルファベットで難しそうに書いてますが、要は、スマホやパソコンを使っているかです。
今の日本は、1日に、スマホ、パソコンを使用しない人を探す方が難しいです。
どれくらいの時間で症状が出るのか
ある調査によると、VDT作業時間2時間以上から約80%の人がなんらかの症状を訴えると言われています。
正直、2時間なんてあっというまにVDT作業してしまいます。
VDT作業での身体の不調でダントツに多いのが目の疲れと眼精疲労です。
この不調が体のさまざまな不調を引き連れてきてしまいます。
POINTVDT作業→眼精疲労、目の疲れ→脳に悪影響→ストレスにより全身に不調→肩こり
肩こりの原因にもなるVDT作業
目の疲れに続いて多いのが肩こりと首のこりです。肩こりも、そのほかの不調をぶっちぎりで引き離すくらいの2番手の症状です。
さらに肩こりは目の疲れ、眼精疲労を強めると思っています。
POINT肩こり→脳への血流量が低下する→脳や目への血流量が低下→目の疲労が取れにくい→目の疲れ、眼精疲労
こうなってくると悪循環極まりないです。
VDT作業で、全身の不調が出てしまうことをVDT症候群と言います。
VDT症候群に鍼灸治療が効果があるという報告もあります。
セルフケア
生活習慣を見直すことが第1ですね。眼精疲労は、この3原則がよいと思います。
- VDT作業時間を減らす
- 肩こりの解消
- 目を動かす
以下は、VDT作業の時間を減らすと眼精疲労のセルフケアを紹介しています。
VDT作業時間を減らす
まず第一にこれが対策になります。仕事でのVDT作業は減らせないと思いますので、プライベートで削っていきましょう。
- 仕事の休み時間でのスマホを使用してのリフレッシュを変える
- 通勤時間のスマホ操作を外の景色を見る、読書に変える
- 睡眠の質を上げるために、睡眠90分前はスマホ使用以外に時間を使う
ほんの一例ですが、参考にしてみてください。
仕事の休み時間でのスマホを使用してのリフレッシュを変える
仕事の休憩時間は、目を休ませたいです。スマホ片手に、食事なんてよく見る光景になりました。それでは、仕事で頑張ったメンタルと座り続けたお尻、腰は回復するのに、目は回復しません。
学生の頃は、黒板や教科書を使って授業をして休み時間でスマホをいじるので眼精疲労はなかったと思います。ですが、社会人になれば、パソコン操作して休み時間にスマホを操作すると常に液晶画面を見ていることになるので、休み方を考えなければいけませんね。
通勤時間のスマホ操作を外の景色を見る、読書に変える
通勤時間は、片道45分とすると往復で1時間30分となります。その時間が、目を休ませる時間になればとても目には優しい生活になります。外の景色を見れば、近くを見すぎているのも解消されます。読書は、電子書籍ではなく紙の本ですることをお勧めいたします。
※都会の電車では、こんなに自然あふれる景色は少ないかもしれません。
睡眠の質を上げるために、睡眠90分前はスマホ使用以外に時間を使う
1日の終わりの自由時間です。ですが寝る前90分は、寝るための準備に時間を使って睡眠の質を高めましょう。睡眠の質を高めることで、目や脳の疲労が取れやすくなります。寝る前の準備として、スマホの操作をやめてみましょう。
ツボと目の運動
簡単にできるセルフケアをご紹介いたします。
まずはツボをご紹介します。
太陽
眉尻と目尻の間の高さのこめかみの方に3センチほどの押すと痛きもちいところです。
目の疲れの他にも片頭痛にも効果があると言われています。
攅竹
眉頭にあるツボです。頭痛や視力の低下にも効果があると言われています。
スマホの画面など近くのものを見ていたり、考えながら作業していると、眉間にシワが寄ってきます。眉間のシワを寄せる筋肉をほぐす効果もあります。
遠くを見る
近くのものばかりを見ていると、視力低下につながります。焦点を合わせる筋肉をほぐすために、近くを見てから遠くを見るなどを行うことで視力低下を防げます。
目を外側に動かす
近くを見る際に、目は寄るようにできています。両目が内側に寄った状態が続いてしまうと目頭が疲れてきたり、首こり、肩こりにつながります。
目を外側に向けることで、セルフケアしていきましょう。
まとめ
目の疲れをほっておくと、エンジニアやPC作業をする方は作業効率が下がってしまいます。だましだまし仕事をしていくより、セルフケアや疲労回復の手段を使うことで効率よく作業を行えます。さらに作業時間を短縮することで、スキルアップや余暇にも時間を割くことができます。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
Body taskの出張鍼灸マッサージの紹介記事はこちら
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)