こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
頭には、人間の臓器の中で代えがきかない脳があるところです。頭は、6kgほどありその重さを首が支えています。首は、7個の骨で構成されています。肩こりの要因に首の歪みがあります。心臓から脳に血液を送るには、首を通ります。その首が歪んでいたらどうでしょう?脳へ血液を送るのが少なくなってしまうかもしれません。
目次
首の歪みは、肩こりにつながる
首の歪みが起こると肩こりの原因になります。さらに首は人体の急所であり、脳への血液の通り道でもあります。首の歪みは肩こりと脳への血液の通り道を妨げる原因にもなります。
首が歪むと肩こりの原因になる
頭と首は、あのおもちゃに似ています。そうです!だるま落としです笑
最初は整っていても刺激を加えると、歪みだしバランスを取ります。
人は、頭を真っ直ぐにするという機能が備わっています。バランスが崩れると、周囲の筋肉を無意識で動かして真っ直ぐに修正するように動きます。
日々の生活の中で、首が歪みバランスを取るために肩こりが起きていくということです。
首が歪む原因はこちらです。事故などの外傷は省いています。
- 腕の使いすぎ
- 傾いた座り方
- 長時間のスマホ
- 近くのものを見すぎる
- 足首が硬い
腕の使いすぎ
首から出る神経は、横隔膜や腕の筋肉に分布しています。腕の筋肉の疲労は、間接的に首の疲労につながります。重たいものを持つというのは、握力を発揮しなければいけないので、自然と全身の筋肉を使うことに繋がってしまいます。それ以外にも、手先をよく使う仕事は瞬間的な疲労より、慢性的な疲労を蓄積しやすいです。
傾いた座り方
今回は、左右の傾きで考えてみます。足を組んで座っているや、肘置きに片方だけ肘を乗せて座るなどで傾けて座っている方は多いと思います。頭を真っ直ぐにするという反応を人間はしますので、左右に傾くと首でもどちらかの筋肉が頑張って頭を真ん中に保とうとします。
長時間のスマホ
首を前に傾けて長時間過ごすことで、首の前後の筋肉がこてきてしまいます。
最近では、前に傾く状態が長すぎて、僧帽筋という筋肉が頑張って後ろに引っ張り続けた結果、後頭部の骨が変形してしまう若者が増えているそうです。
近くにものを見すぎる
近くのものを見ていると、寄り目になります。寄り目になることによって頭の付け根付近の小さい筋肉が、連動して働きます。そのためその小さい筋肉が凝り固まった結果、首の奥底のコリに繋がってしまいます。そこから首の歪みにつながっていきます。
足首が硬い
足首と首では体の位置関係では遠すぎて関係ないのではと思いますよね。立った姿勢での前後のバランスを取る要は足首にあります。歩きスマホなどで前傾姿勢が多い世の中です。足首が硬いと前後のクッション性が落ち、衝撃吸収能力が落ちてしまいます。
さらに、足首、骨盤、首は、体の歪みを修正するときに位置がずれやすい部位です。足首が硬かったり、歪むとそれはいずれ全身に広がっていきます。
どのようなルートで脳に血液が行くのか
脳に血液を供給するルートは大きく分けて2つあります。
椎骨動脈と内頸動脈です。
椎骨動脈は、首の骨の脊髄神経が通る横に飛び出た骨のトンネルを通るように脳に上がっていきます。
内頸動脈は、耳と顎の間を通るようにして脳に上がっていきます。
首の歪みは、この2本のルートに悪影響を与えます。
この椎骨動脈なんてのは、特に細いところを通っていきますので首がゆがめばダイレクトに影響してしまいます。むちうちなどでは、この動脈の狭窄などの影響が起きてバレーリュー症候群というものになることもあります。
セルフケア
天柱
天は頭部の意味でそれを支える首を柱としています。頭を支える柱のところにあるという意味です。
頭痛、首、肩から肩甲骨周囲の痛みやこりに効くとされています。
こちらのセルフケアも
まとめ
現代人の生活では、首が歪むことが多いです。スマホ首なんて言葉も聞いたことはないでしょうか?大きな衝撃や思い当たる出来事で首が歪んでしまうこともありますが、日々の生活習慣の蓄積で首が歪む方がほとんどです。日々の習慣を振り返ってみましょう。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
Body taskのシステムはこちら
Body taskの出張鍼灸マッサージのメニュー紹介記事はこちら
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)