こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
在宅勤務に変わり、良い点も多いと思います。ですが、在宅勤務も家でする仕事です。仕事の効率が落ちることは避けたいですね。ブログを120記事家で書いてみて思うように進まない時と進む時の違いはあります。家での作業が進むように役立てればと思い、ご紹介いたします。
目次
在宅勤務には、在宅勤務の工夫が大事
在宅勤務が続いた方が良いと感じる方も出社した方が良いと感じる方もいると思います。
出社すると自然と、仕事をする環境や体勢が作られています。そのため在宅勤務では、それらを自分で作り出す必要があります。
仕事効率が下がらないようにするにはどうすれば良いのか。在宅勤務でも、出社しているような感覚を作ると捗ると思います。
在宅勤務の心得
仕事用の環境を作るのに、高い椅子などを買うことは、すぐにはできません。
そのためすぐにでもできることを紹介していきます。
- 毎日同じ時間に起きる
- 身支度
- 朝家事をする
- 換気、気温
- 休憩時間にスマホを見ない、作業中は、電源切る時間で区切る
- こまめに立ち上がる
毎日同じ時間に起きる
出社時間がないと、通勤時間を逆算していつもより寝てられると思う方も多いでしょう。夜更かししたから明日は、寝坊しようと思うこともあるでしょう。
ですが起きる時間が、毎日違うとコンデションが整いません。
寝る時間は違っても良いのですが、起きる時間は統一した方が良いです。睡眠不足という方は、起きる時間は一緒で、お昼寝をすることをオススメします。
身支度
外に出ないからといって、朝起きたままでいることはメリハリがつかず仕事モードに切り替えられません。
出社するときは、身だしなみを整えてコンビニ寄って色々買っていくという方も多いでしょう。
具体的な方法を紹介します。
①パジャマから部屋着(仕事の時の格好に近づける)にする
寝てた時の服のままは、良くないです。ちゃんと着替えることが良いです。
僕の場合は、寝る時のジャージと出張してマッサージにいく時のジャージや服はわけていますので、家での作業の時は、仕事用のジャージにしています。
スーツの方は、エリが在るものを着るなど少し工夫してみるのも良いかと思います。
②洗顔とスキンケア
毎朝、女性ではお化粧、男性では髭剃りなど顔の手入れがあると思います。出社しない時はサボろっと思うかもしれません。
そんな時は、洗顔後のスキンケアがおススメです。男性目線ですが毎朝の髭剃りってめんどくさいんですよ。
ですがヒゲを剃らなくても、顔洗って化粧水をつけるというのは、さっぱりして切り替えができます。
③水分補給
出社するときなどは、習慣になっていて飲み物をコンビニで買うことや会社でお茶を飲むなどすると思います。在宅勤務ではそれがなくなります。なので、いつもよりも水分補給することが大事です。
オススメは、白湯です。体を温めることで免疫力も上がりますし、肌も綺麗になりますし、腸も動いて便もよく出るようになります。
朝家事をする
出社の時には、歩きや自転車になるなどの軽い運動の移動で行います。足の裏に刺激が入ることで、脳が活性化します。朝簡単な家事を15分するだけでも足の裏が刺激され切り替えができます。
換気、気温を設定する。
換気はとても重要です。二酸化炭素の濃度が低ければ、パフォーマンス、仕事効率が改善するという研究発表もあるくらいです。年間でいうと日本円でおよそ65万円も違いが出るいう研究もあるそうです。
仕事の内容にもよると思いますが、気温が高くなるほど仕事効率が下がると言われています。23〜29℃(夏場)は良いとされているという報告があります。
気温と湿度に関しては、個人差が大きいので自分がどのくらいが1番作業効率がよいのか試してみるのも良いかと思います。今では100均で温度計や湿度計は手に入ります。
ご自分の調子がよい気温、湿度を探してみてください。
休憩時間にスマホを見ない、作業中は電源を切る
在宅勤務が可能な方は基本的にPC作業で行なっている方が多いでしょう。仕事で目を使い、さらに休憩時間にスマホをいじれば気分転換になっても目は休まっていません。家での休憩時間は目を休ませるようにしましょう。
作業中にスマホがなって、反応してしまうとその都度作業が中断、集中力が切れてしまいます。
時間で区切る
休憩時間を自分のペースで設定することができるのが在宅勤務の良い点です。休憩時間は、作業で区切るのと、時間で区切る方法があります。
ここまでやったら休憩しようと作業で区切ることが多いと思います。
ですが、学校で授業を受けていたときは、自然と時間で区切る生活をしていたので時間で区切る方が身についていると思います。
こまめに休憩を取る方が、作業効率が上がると思います。1日分のノルマを設定するのはとても大事ですが、作業時間は時間で区切る方が良いかもしれません。
ここは好みになると思いますので、作業で区切るか、時間で区切るかどちらがよいか試してみてください。
こまめに立ちあがる
座っている姿勢は、背中の脊柱起立筋という筋肉や、お尻の筋肉を硬くしてしまいます。
在宅勤務では、環境が整っていない人もいるため腰痛が起きやすいです。腰やお尻の筋肉の負荷を軽減するために、こまめに立ち上がりましょう。
気分転換のストレッチなどを行うとさらに良いです。
まとめ
運動前に準備運動をするといいように、何事にも準備は大事です。準備や効率を上げることは、やっておいた方が、在宅勤務は捗るかもしれません。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
Body taskのシステムはこちら
Body taskの出張鍼灸マッサージの紹介記事はこちら
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)