こんにちは。出張鍼灸マッサージBody taskの加藤 壮です。
今は、夏に向けての梅雨の時期ですね。気温が高くないからと油断すると熱中症になってしまいます。湿気でも体は、不調を起こしてしまいます。今回は湿気について書いていきます。
目次
湿気対策で疲労対策
今は、夏に向けての梅雨の時期ですね。気温が高くないからと油断すると熱中症になってしまいます。湿気でも体は、不調を起こしてしまいます。今回は湿気について書いていきます。
湿気は、疲労しやすくさせる
よく暑さの基準は、気温を確認します。ですが、変動が大きいのは、湿度の方かもしれません。湿度も気をつけて過ごしましょう。
一般的に湿気で起こる不調
- 体がむくむ
- 体がだるい
- 頭痛
などが起きやすいです。
湿気とは
湿度とは大気中に、水蒸気の形で含まれる水の量を、比率で表した数値です。空気のしめり具合を数値に表したものです。
過ごしやすい湿度とはどのくらいなのでしょうか?
目安は60%です。雨の日などは湿度が80パーセントになります。快適空間は、気温27℃湿度60%が理想となります。
ちなみにですが、梅雨の時期の平均湿度は80%と言われています。60%から80%から湿度が上がると気温の体感温度は4℃上がると言われています。
ジメジメした梅雨の日の28℃とカラッとした日の32℃は体感温度は同じくらいということです。ジメジメしている分梅雨の日のほうが不快に感じると思います。
湿度が高いと、発汗が正常に行われません。そのため、熱がこもり血行不良になりやすいと言われています。そのため、疲労を感じやすくなると言われています。不快な環境にいることで、自律神経が乱れることにもつながります。
さらに気圧も
気圧天候の変化は、体のむくみ、頭痛を引き起こすといいわれています。
体のむくみは、天気が悪くなったり、梅雨の時期に入ると普段の気圧より低くなります。気圧が下がると体はむくみます。それは、人間の体も密閉されているものだからです。
どういうことと疑問に思うかもしれません。体を分解していくと1番小さくなると細胞になります。細胞は、1つの袋(細胞膜で囲われたもの)です。その細胞が集まって、組織、器官と大きくなっていきます。その1つ1つが、富士山に持っていったポテトチップスの袋のようにわずかに膨らんだらいかがでしょうか?循環を邪魔してしまいそうですね。
この状態で血行不良が起こるので、むくみや重だるさが出てきてしまいます。
東洋医学では、
東洋医学では、湿気の多い環境や雨に濡れることなどを湿邪と言います。簡単に言えば湿気による体への悪影響です。
湿邪には3つの特徴があります。
重濁性、粘滞性、下注性という3つの特徴があります。
①重濁性字のまんまですが、頭や手足が重だるくなるいう症状が出ます。さらに目やにが出たりなど、分泌物が濁るという症状を引き起こします。
②粘滞性
体の中でねっとりするイメージです。この特徴により、痰などが出たりするなど、分泌物の粘性が上がります。
③下注性
字のごとく下に注ぐという意味で、下半身に症状がよく見られるということです。
この3つを合わせると、足のむくみや重だるさ、膝などの足の関節の痛みが目立つ症状です。他にも、お腹が緩くなる下痢などの症状も見られます。
対策
すぐできる日常生活での対策はこちら
- クーラー除湿をかける
- 洗濯物はよく乾かす
- 入浴して循環をよくする
- 散歩をする
- セルフケア
クーラー除湿をかける
部屋の湿度を下げることは習慣にしましょう。湿度が高いだけで、体が休まりません。快適な湿度に下げるようにしましょう。
洗濯物をよく乾かす
梅雨の時期では、部屋干しが多くなると思います。この部屋干しが部屋の湿度を上げてしまいます。晴れた日を狙って乾かすか、乾燥機の使用が大事だなと思います。僕自身も部屋干ししたら家の湿度が上がって大変でしたので、気をつけてください。
入浴して循環をよくする
湿度が上がると、ベタつく汗で循環がうまくいかなくなります。そのため、入浴してちゃんと汗をかくことで循環をよくしましょう。
散歩する
運動不足の解消にもなりますが、湿度により足がむくんできて重く感じやすくなります。散歩では、適度に足の筋肉が収縮するため足の循環が良くなり、むくみの解消にもつながります。
セルフケア
湿気対策には、足を膝から下を良くマッサージすることが大事ですがその際に押した方がいいツボもご紹介します
ツボ
陰稜線
スネの横側を撫で上げるように沿っていくと止まるとこがあるのその周辺をマッサージしてみましょう。
三陰交
内くるぶしに指を4本合わせたところにあるツボです。スネの骨のすぐキワにあります。
まとめ
湿度を下げること、循環を良くすること、下半身の症状が多いので下半身をケアすることこの3っつが湿気負けを防ぐには有効だと思います。
自宅で、待つだけ、マッサージ。鍼灸もね。
Body taskのシステムはこちら
Body taskの出張鍼灸マッサージの紹介記事はこちら
お問い合わせ・ご予約はこちらから
ID : @yid3200c
お友達追加で簡単予約ができます。
また、無料相談も承っていますのでお気軽にご連絡ください!
※お友達追加後に、下記の内容をお送りください。
1.お名前、電話番号をご記入ください。
2.お悩みの症状(簡易的で構いません)